醤油の地域性2、しろ醤油とたまり醤油がある愛知の食文化
醤油の地域性2 たまり醤油としろ醤油 愛知では、たまり醤油としろ醤油という性格が正反対の醤油が生産されている。 濃口醤油や薄口醤油は原材料として大豆と小麦をほぼ1対1の割合で使うそうだが、たまり醤油はほぼ大豆のみ(小麦は使…
醤油の地域性2 たまり醤油としろ醤油 愛知では、たまり醤油としろ醤油という性格が正反対の醤油が生産されている。 濃口醤油や薄口醤油は原材料として大豆と小麦をほぼ1対1の割合で使うそうだが、たまり醤油はほぼ大豆のみ(小麦は使…
醤油の地域性1 地方に行くと、しょうゆの違い感じるのではないだろうか?九州のしょうゆはとても甘く感じる。地域によってしょうゆの好みも異なるようだ。 しょうゆの種類と出荷量 https://corezoprize.com/rat…
仕入値を下回るような価格で客寄せ販売することの是非を考える 日東醸造、蜷川社長の投稿 日東醸造の蜷川社長のFacebookのタイムラインに以下のような書き込みがあった。 https://corezoprize.com/yo…
小豆島、ヤマロク醤油、山本 康夫(やまもと やすお)さん 伝統的な製法でつくられる昔ながらの醤油 伝統的な製法でつくられる昔ながらの醤油は、醤油蔵に設置された大きな杉の仕込み桶で仕込まれ、2年以上の年月をかけて醸される。 ウチ…
ホンモノのいい塩とは? 塩の種類のおさらい https://corezoprize.com/salt-category 海塩 イオン交換膜せんごう+立釜せんごう塩 (国産)食塩ほか 日本独自の技術、日本の海水から…
イオン交換膜塩の安全性と問題点 化学塩?だとか、ミネラルバランス?が悪いとか、何かと批判されるイオン交換膜塩を調べていると、加工助剤?なる表示が免除されている添加物が浮かび上がってきた。 衛生面 海水のろ過工程 上水道水以上…
塩づくりの原理と技 海塩づくりには気候条件の悪い日本では、さいかんとせんごうを組み合わせてつくられてきた。 伝統的な製塩法でつくった塩がいい塩、おいしい塩というイメージがあるが、流下式が使われたのは、1948〜1971年の間…
ホンモノのみりんとは? ホンモノのみりんとの出会い もう何年も前のこと、葦の堆肥を使った循環型農法による古代米作りにより、日本人で初めてスローフード大賞とアジア初の審査員特別賞を受賞した武富 勝彦(たけとみ かつひこ)さんがこだ…
そもそも、砂糖は和食の調味料なのか? 筆者は、実家が食べもの商売をしていた関係で、食事時には両親が忙しく、子供の頃から自炊をしていたが、砂糖やうまみ調味料の類が無くても調理に困ったことはない。今でも、どちらも自分の家には置いていな…