意外に知らない塩のことその12、ホンモノのいい塩とは?
ホンモノのいい塩とは? 塩の種類のおさらい https://corezoprize.com/salt-category 海塩 イオン交換膜せんごう+立釜せんごう塩 (国産)食塩ほか 日本独自の技術、日本の海水から…

ホンモノのいい塩とは? 塩の種類のおさらい https://corezoprize.com/salt-category 海塩 イオン交換膜せんごう+立釜せんごう塩 (国産)食塩ほか 日本独自の技術、日本の海水から…

イオン交換膜塩の安全性と問題点 化学塩?だとか、ミネラルバランス?が悪いとか、何かと批判されるイオン交換膜塩を調べていると、加工助剤?なる表示が免除されている添加物が浮かび上がってきた。 衛生面 海水のろ過工程 上水道水以上…

塩づくりの原理と技 海塩づくりには気候条件の悪い日本では、さいかんとせんごうを組み合わせてつくられてきた。 伝統的な製塩法でつくった塩がいい塩、おいしい塩というイメージがあるが、流下式が使われたのは、1948〜1971年の間…

塩田でも繁殖する菌とは? 塩の防腐作用 塩は、その防腐作用により物が腐って消えてしまうことを防いだために、神秘的な力があると信じられ、魔除けや厄除け、清めにも使われるようになったと云われている。 塩の防腐作用は塩の浸透圧に…

どうして人間が生きていくのに塩が必要なの? 人は塩がないと生きていけないのは、誰もが知っているが、どうして、塩がないと生きていけないのだろう? 塩は生命維持に不可欠 塩だけでなく、人間の体内で作り出せない何種類かの必須アミ…

塩のミネラルとにがり 塩のことを調べ始めると、論調は、旧専売(JT )塩であるイオン交換膜塩派と反イオン交換膜塩派(今は表示できなくなった旧自然塩・天然塩派?)に大きく2分できるように思う。 反イオン交換膜塩派は、イオン交換…

日本で流通している食用塩の種類 結晶の大きさや乾燥の具合による分類もあるようだが、ここでは原料、製法別に分類する。 海塩 さいかんは、濃い食塩水(かん水)をつくる工程、せんごうは、煮詰める工程。 用語の説明はこちら …

塩の専売制を管轄していた財務省のいう塩とは? 財務省が公表する塩需給実績 https://www.mof.go.jp/tab_salt/reference/index.html 上記では、塩事業法に基づく登録を受けた業者(…

消費期限と賞味期限の違いはご存知? 食用塩の品質規格 日本では食品衛生法などに食用塩の品質規格は定められていないが、英国や米国等、品質規格が設けられている国もある。 一方でCODEX(食品の国際規格)は、消費者の健康と国際…