意外に知らない塩のことその9、塩田でも繁殖する菌とは?

塩田でも繁殖する菌とは? 塩の防腐作用 塩は、その防腐作用により物が腐って消えてしまうことを防いだために、神秘的な力があると信じられ、魔除けや厄除け、清めにも使われるようになったと云われている。 塩の防腐作用は塩の浸透圧に…

意外に知らない塩のことその8、塩と人間の関係

どうして人間が生きていくのに塩が必要なの? 人は塩がないと生きていけないのは、誰もが知っているが、どうして、塩がないと生きていけないのだろう? 塩は生命維持に不可欠 塩だけでなく、人間の体内で作り出せない何種類かの必須アミ…

意外に知らない塩のことその7、塩のミネラルとにがり

塩のミネラルとにがり 塩のことを調べ始めると、論調は、旧専売(JT )塩であるイオン交換膜塩派と反イオン交換膜塩派(今は表示できなくなった旧自然塩・天然塩派?)に大きく2分できるように思う。 反イオン交換膜塩派は、イオン交換…

意外に知らない塩のことその3、日本の塩の歴史と専売制

 日本の塩の歴史と専売制 世界の塩の歴史 ヨーロッパでは紀元前1000年ごろからすでに岩塩の採掘が行われていたことを示す岩塩採掘の遺跡が発見されているそうだ。 塩は、人の生命維持に欠くことのできない貴重なものであるがために…

意外に知らない塩のことその2、塩の生産量と用途

塩の生産量と用途 塩の原材料と種類 岩塩 地殻変動で海水が地中に埋まり海水の塩分が結晶化し地層となったもの。岩塩は地中の岩塩層から掘り出した塩。 直接掘り出す乾式採掘法は、不純物が混じりやすく、また硬いので食用には適さな…

意外に知らない塩のことその1、食用塩と製塩用語の基礎知識

食用塩の定義と製塩用語の基礎知識 なんと、人間は、塩を摂取しないと生きていけないのに、国が定める食塩に関する法律や規定、基準はなく、いわゆる業界団体だと思われる食用塩公正取引協議会が決めた「食用塩の表示に関する公正競争規約」という…