焼きものはウソはつかんが、漆塗りはウソをつくって、茅葺きにも通じる話
焼きものはウソはつかんが、漆塗りはウソをつく ネット上で見つけたのだが、某局の朝の連ドラの話らしい。 「焼きものは失敗したところも上手くいったところも、焼けばそのまま器に出てくるが、漆塗り、特に輪島塗は、何度も何度も塗り重ねるの…
焼きものはウソはつかんが、漆塗りはウソをつく ネット上で見つけたのだが、某局の朝の連ドラの話らしい。 「焼きものは失敗したところも上手くいったところも、焼けばそのまま器に出てくるが、漆塗り、特に輪島塗は、何度も何度も塗り重ねるの…
土佐の山塩小僧 高知県四万十町、海抜170m程の旧大正町の山あいの、すぐ傍を流れる四万十川に注ぐ小川脇の元田んぼで「山塩小僧」という完全天日塩(加熱して煮詰めず、天日だけで製塩する)をつくっておられる方がいらっしゃる。 岩塩…
ホンモノのみりんとは? ホンモノのみりんとの出会い もう何年も前のこと、葦の堆肥を使った循環型農法による古代米作りにより、日本人で初めてスローフード大賞とアジア初の審査員特別賞を受賞した武富 勝彦(たけとみ かつひこ)さんがこだ…
そもそも、砂糖は和食の調味料なのか? 筆者は、実家が食べもの商売をしていた関係で、食事時には両親が忙しく、子供の頃から自炊をしていたが、砂糖やうまみ調味料の類が無くても調理に困ったことはない。今でも、どちらも自分の家には置いていな…
和食の調味料、日本の調味料といえば、何だろう? 和食の基本調味料 一般に、和食の基本調味料「さしすせそ」とは、「砂糖」、「塩」、「酢」、「醤油(せいゆ)」、「味噌」のことを指すようだ。 昔から、煮物を作るときには、この順番…
「和食」=「日本人の伝統的な食文化」の背景 「和食」とは、「日本人の伝統的な食文化」であり、「自然の尊重」という日本人の精神を体現した食に関する「社会的慣習」であるという定義に異論のある人は少ないだろう。 https://c…
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは? そもそも、和食とは? http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/ より、 南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自…
人間の味覚 味覚としての甘味の役割の変化 人間の味覚には、酸味、塩味、苦味、旨味、甘味の5つの要素があり,甘味や旨味はおいしい味、酸味と苦味はまずい味として、塩味は低濃度では好ましい味、高濃度では嫌な味として認識される。これら5…
醤油の格付け「特級」「上級」「標準」って何だ? 下記の記事に関して、日東醸造の蜷川社長から「細かく見ると実にわかりにくい。」というご指摘があった。 https://corezoprize.com/administrative…