現代版「ノアの方舟建設計画」プロジェクトとは?

現代版「ノアの方舟建設計画」プロジェクト

北極種子貯蔵庫

「年々、『固定種』は急速に消滅していて、「我々は毎日のように作物生物の多様性を失いつつある。将来の農業のため、そして気候変動や伝染病などの危機から人類を守るため、あらゆる環境に適用する種子を保存する必要がある。いわば、あらゆる危機に生き残る種子を集めたフエール・セーフの金庫が必要だ」

と、ビル・ゲイツ財団が資金面の提供をして、現代版「ノアの方舟建設計画」プロジェクトと称し、ノルウエーの氷河の下に建造された「あらゆる危機に耐えうるように設計された終末の日に備える北極種子貯蔵庫」が、2008年にオープンして、全世界から300万種類の植物の元の種を保存しているそうだ。

しかも、ロックフェラー財団、モンサント、シンジェンタ財団、CGIAR(国際農業調査コンサルグループ)なども、資金提供をしているそうで、独占ビジネスで巨万の冨を稼いだビル・ゲイツといい、緑の革命を推進してきたロックフェラー財団やGMO・バイオメジャーが名を連ねているのも「何だかなぁー。」という気もするが、果たしてその真の目的は一体なんだろう?

日本のジーンバンク

日本でも、1980年に農林水産省が茨城県のつくば市にジーンバンクを作って、植物、微生物、動物などの多様な遺伝資源を国内外から広く収集し、日本中の種屋からも在来種の種を集め、植物では約22万点の種を保存し、形質的な特徴や耐病虫性、品質などの特性が調査され、利用しやすいようにデータベース化が進められているそうだ。

「北極種子貯蔵庫」が行っているのと同じ方法で、零下18度か20度で保存すれば、理論上は1000年でも2000年でも保存ができて、少しずつ温度を上げて貯蔵庫から出せば、種は発芽するらしい。ところが、数年前、ある種苗会社が、そのジーンバンクから、温度を徐々に上げて常温に戻した野菜のタネを10数種購入して、撒いたところ、1種類しか発芽せず、あとは全て芽が出なかった。1980年に日本中から集めた菜っ葉の種がたかだか30年でほとんどが死んでいたというのだ。

予算が無くなって、日本中から集めた種をただ保存しているだけという状況になってしまっているそうで、10年、20年単位で外に出して、種を撒いて、もう一度作物を育てることを繰り返えすことも必要だという。

また、種採り農家の第一人者である、岩崎 政利(いわさき まさとし)さんのお話によると、

「発芽率が下がっても発芽さえすれば、命は繋げますが、保存ができたとしても、いざ、取り出して、栽培しようとした時に、その種がその時の環境に対応できるかどうかです。環境は年々、変化します。種は毎年、栽培して採種を続けなければ、その環境の変化に対応できず、種を繋げなくなる可能性が高くなると思います。」

岩崎 政利(いわさき まさとし)さん/在来種・種採栽培「岩崎農園」

 

タネ・種の話は奥が深いが、私たちも知らなかったでは済まされない大きな問題だと思う。

是非、ひとりでも多くの皆さんに関心を持って、お考え頂きたい。

 

タネ・種の話については、下記の受賞者の皆さんのご紹介ページの内容も併せてご覧下さい。

https://corezoprize.com/kazuya-takahashi

https://corezoprize.com/masanori-sano

https://corezoprize.com/satoru-nakamura

https://corezoprize.com/kaoru-ishiwata

 

COREZO(コレゾ)賞 事務局

初稿;2013.11.20.

最終取材;2013.09.

最終更新;2015.04.03.

文責;平野 龍平

コメント