中谷 健太郎(なかや けんたろう)さん/由布院温泉亀の井別荘

COREZOコレゾ「たすきがけの由布院、まちづくりの先達」賞

kentaro-nakaya

中谷 健太郎(なかや けんたろう)さん

プロフィール

大分県由布市由布院温泉出身、在住

株式会社亀の井別荘代表取締役会長

ジャンル

観光・地域振興

まちづくり

旅館経営

経歴・実績

1934年 大分県湯布院町(現由布市湯布院町)生まれ

1957年 東宝撮影所入所。稲垣浩監督などの下で助監督を務める

1962年 先代経営者であった実父の他界を受けて亀の井別荘に入社

1970年 近隣でゴルフ場建設計画が持ち上がると、「由布院の自然を守る会」を結成して反対運動を行い、ゴルフ場建設を阻止

1971年 由布院玉の湯現会長の溝口薫平氏らとともに50日間にわたりヨーロッパ各地の観光地や温泉保養地を私費で視察してまちづくりを学ぶ

1975年 大分県中部地震が発生。実際には被害が小さかった由布院温泉が風評被害を受け、観光客が低迷すると、ゆふいん音楽祭、湯布院映画祭、牛喰い絶叫大会等のイベントを企画、地域にある文化や自然資源を育てることで、まちおこしを展開し、由布院の活性化に貢献

1980年 株式会社亀の井別荘代表取締役社長に就任。湯布院町商工会長や由布院温泉観光協会会長を歴任

1998年 第45回運輸省(現・国土交通省)交通文化賞を受賞

2009年 第1回観光庁長官表彰

受賞者のご紹介

由布院は特色のない田舎の温泉町だった

kentaro-nakaya-2

 

中谷 健太郎(なかや けんたろう)さんは、大分県由布院温泉の有名旅館、亀の井別荘の会長。

由布院は、観光業に携わる人々はもちろん、一般の観光客にも知らない人はいないくらい、全国的に有名な人気の観光地である。今では「すてきな町」、「洒落た町」というイメージが定着しているが、ほんの数十年前までは、温泉と田園風景がある以外は、近所にある別府温泉の隆盛に霞んで、特色のない田舎の温泉町だったという。

1962年、お父様の中谷宇兵衛氏の死去で、当時28才だった中谷さんは勤め先の撮影所を一年間休職し、亀の井別荘の善後処理が済んだら、東京に戻るつもりで帰ってこられた。しかし、事は単純には運ばず、いろいろやっているうちに、ミイラ取りがミイラになって、とうとう由布院に永住することになってしまうのだが、中谷さんの帰郷から由布院観光の反撃が始まった。

やがて、もうひとりの立役者である溝口薫平さんが玉の湯の経営に携わることになり、由布院にやって来て、由布院の旅館経営者二世たちの顔ぶれが揃い、個性あふれるいろいろな人々がそれぞれの得意分野で活躍を始めた。

由布院の味を求めて、京都をはじめ、食べ歩き修行と、毎夜、仲間同士の打合せと称して、宴会を重ねているうちに、自分たちが普段食べている地元の食材が一番美味いことに気づき、それをベースにして、「料理の美味い山の温泉」というイメージを売り込もうと、さまざまな催事を矢継ぎ早に企画して、実施した。

「生活観光地」の思想

こうして、由布院観光の担い手たちが打ち出した路線が、「観光の中身は特別に観光用に造られるべきではない。その土地の暮しそのものが観光の中身なのだ。村の生活が豊かで魅力あるものでなくて、なんのその土地に魅力があろうか!」という「生活観光地」の思想だった。これを言いだしたのが亀の井別荘の中谷さんで、玉の湯の溝口さんが全面的に支持したという。

近隣にゴルフ場建設の話が持ち上がると、観光協会の理事会の中に「由布院の自然を守る会」を作り、溝口さんが山登りの実力者仲間に声をかけ、中谷さんが戦略を練り、あの手この手で建設計画を中止に追い込んだ。

そして、田中内閣が列島改造論を華々しく打ち上げ、由布院にも開発の波が押し寄せた。「なんとかせにゃ」と思う人たちも離合集散するうちに、「明日の由布院を考える会」が立ち上がり、まちづくり路線に奔走を始める。しかし、「住む者にとっての町」と「訪れる者にとっての町」の間に立ちはだかる大きな問題を解決しなければ、由布院観光はこの先、どうにもならないという難題も持ち上がっていた。

ドイツのバーデンヴァイラーの遊歩公園(クアガーデン)の美しさに魅了

1971年、会の代表として中谷さん以下三名が、その難題を抱えて、私費での欧州視察旅行に旅立つ。次々に、各地の温泉保養地を巡り、ドイツのバーデンヴァイラーの遊歩公園(クアガーデン)の美しさに魅了される。その環境を法定闘争の末、守り抜いた中心人物から、「その町にとって最も大切なものは、緑と、空間と、そして静けさである。その大切なものを創り、育て、守るために君はどれだけの努力をしているか?」、「君は?」、「君は?」と、一人ずつ指さして詰問するように尋ねられたそうだ。

由布院のたすきがけの疾走

kentaro-nakaya-3

帰国した三人はそこで受けた衝撃をなんとか自分の町にも伝えようともがき始め、あがいた末に、ゆふいん音楽祭、湯布院映画祭、牛喰い絶叫大会等のイベントを次々に企画し、つるべ撃ちイベント作戦を開始した。内部のもつれはあったが、後ろの批判派をかまってる時間は無く、批判派こそが一連のイベントの原動力ともなり、もつれたまま突っ走ったそうだ。

「人間が、人間らしく生きることのできる、静かで、豊かな温泉地を造ろう」と、三人が運動を始めてから七年目、湯布院町の基本構想は「保養温泉地造り」と決定し、流れは大きなうねりになった。

うねりはただのうねりでしかないのだが、1980年には、「安心院ムラおこしシンポジウム」、さらには、「ムラおこし湯布院炉端討論」、「湯布院保養温泉地構想シンポジウム」などが次々に開催され、由布院は名実共に、大分県ムラおこし運動のトップに立った。観光の担い手たちの中堅グループがようやく活発な動きをみせ、町中の小グループが、それぞれの役割を演じていた。

長年のたすきがけの取組みの疾走ぶりにようやくスポットライトがあたり、人々が由布院に押し寄せた。世界中の人が住みたくなる町を目指して、由布院のたすきがけの疾走はまだまだ続いている。

「なんとかせにゃ」と、中谷健太郎さんは、ご自身がやれることを全力でやってこられ、周囲も巻き込んで、訪れる人々も受け入れる人々も笑顔にしてこられた。実績に裏打ちされた存在感が違う。

亀の井別荘の魅力とは?

kamenoi-besso

亀の井別荘は、由布院玉の湯と並び称される、 、大分県、九州だけでなく、日本を代表する名旅館のひとつである。

湯の坪街道の喧噪から橋を渡って、金鱗湖に面した広大な敷地に一歩足を踏み入れると空気が変わるのがわかる。

食事処の「湯の岳庵」は、料理はもちろん、古民家を移築した建物の佇まいや内装の雰囲気も抜群で、由布院の皆さんとの宴会によく利用させて頂く。由布院の別荘風小規模旅館の仲間たちが共同で造った会食サロンが前身だそうで、仲間の皆さんが夜な夜な集まって、まちづくりの作戦会議を開いていたそうだ。その他にも、食品・雑貨の「鍵屋」や昼間はcafé「天井桟敷」、夜は「Bar山猫」もあり、観光客に人気で、いつも賑わっている。

さらに奥に進むと、苔むした茅葺き屋根の門があり、そこから先が亀の井別荘の宿泊客用施設である。「宿泊客以外はご遠慮下さい」となっているが、一般の観光客が、物見遊山でおいそれとは立ち入れない静寂さと何かしらの結界があるかのような凛とした空気が漂う。

建物、庭、内装、家具、調度、・・・しつらえ、蓄音機、SPレコードのコレクションにいたるまで、中谷健太郎さんの感性、嗜好、美学が貫かれているように感じられる。決して訪問客がストレスを感じるような格式張ったものではなく、古いものを大切にしながらも、潔い引き算の美学というか、ゆったりとくつろげる気品がある。

客室の洗面室には今どきの床屋では滅多に見かけなくなった、ミズアナグマの獣毛だと思われる髭剃りブラシとシェービングカップ、粉石鹸が備えられている。これだけで亀の井別荘がどのような旅館かおわかり頂けるだろう。ロビー、談話室、大浴場を始めとするパブリックスペース、客室、料理・・・、その雰囲気と味は、実際に宿泊して感じて頂きたい。

中谷健太郎さんと溝口薫平さん

kentaro-kumpei

亀の井別荘は宿泊客用施設が明確に分けられており、茅葺きの屋根の棟があったリ、建具や調度も古いものが多く、クラッシックな雰囲気がある。中谷さんの盟友である溝口さんの由布院玉の湯の方は、一般客と宿泊客の境は少し曖昧にしてあり、比較的オープンな印象で、モダンな雰囲気がある。どちらも個性的で、国内の宿泊施設には他に比類がなく、甲乙付け難い。あとは、利用者の好みの問題だろう。両旅館敷地裏の小径を散策されることをお薦めする。かつての由布院の面影がまだ残っていて風情がある。

その経営者のお二人に実際にお会いしてお話を伺うと、ご本人同士も全くタイプが違うのがよくわかる。健太郎さんは感性豊かな芸術家肌で、「動」のイメージ。直感的に、本質を突いた鋭い言葉が飛んで来てビックリする。薫平さんは知性的な学者肌で、「静」のイメージ。相手の話をじっくり聞かれて、相手に気を配り、丁寧に、論理的に話される。イデタチも、健太郎さんはイタリーの伊達男、薫平さんは英国のビスポークがお似合いの紳士で、好対照である。共通しているのは、お二人とも笑顔がとてもチャーミング(失礼)なところ、映画に登場する名コンビを連想する。

中谷健太郎さんの噂話を由布院内外の方々からよく耳にする。お人柄に惚れ込んだファンが全国に沢山おられる。また、無造作に首に巻いたマフラーの趣味が「エエなぁ」と思いきや、知る人ぞ知るイタリーの高級ブランド(もちろんブランドマークなぞこれ見よがしに付いていない)だったりして、「めっちゃ格好ええ」のである。健太郎さんのようなカッコええ歳の重ね方をしたいものだ。ま、凡人にはまず無理であるが・・・。

「こんな歳になっちゃったからね。水の流れに身を任すアメンボウみたいなモンですよ。時々、フラフラと行きたい方向に行って・・・、ハハハ、もう、そんな元気もないんだけどね。好きなことだけして過ごしたいよね。」と、おっしゃる。

楽しい会話の中にも切れ味鋭い言葉の数々・・・。にこやかで柔和な笑顔の中にも、由布院のまちづくり三人組のお一人である「夢想園」の志手康二氏が亡くなられた後も、想いをつなぎ、信念を貫いて、溝口薫平さんと二人三脚で全力疾走してこられた方だからこその物凄いオーラを感じる。

「えっ,コレゾ賞?何、それ?何も表彰してもらうようなことはしてないよ。何かしろといわれても、今さら何もできないけどね。ま、何もしなくてよければ、受賞するぐらいはいいか・・・。ハッハッハッ・・・。」と、笑い飛ばして下さった。

(中谷健太郎さん著「たすきがけの湯布院」を一部参考にした。)

COREZOコレゾ「たすきがけの由布院、まちづくりの先達」である。

COREZO(コレゾ)賞 事務局

初稿;2015.11.02.

最終取材;2014.06.

編集更新;2015.02.27.

文責;平野龍平

コメント