コラム
一覧
長野県小布施町のまちづくり3、セーラさんが小布施に残したものとは?
長野県小布施町のまちづくり3、セーラさんが小布施に残したものとは? 長野県小布施町を訪れたと云うと、セーラさんのことを聞かれる程、セー...
長野県小布施町のまちづくり2、大型宿泊施設をつくったり誘致しない理由とは?
大型宿泊施設をつくったり誘致しない理由とは? 年間 120万人の人が訪れる長野県小布施町には、小規模な宿泊施設が数軒あるのみで、大規模...
長野県小布施町のまちづくり1、小布施町並み修景事業とは?
長野県小布施町のまちづくり1、修景事業とは? 長野県北部千曲川東岸に位置する小布施町は、「栗と北斎と花のまち」として知られ、何度か訪れ...
曳家さんってご存知?曳家さんだから知っている建築業界の裏側とは?
曳家さんだから知っている建築業界の裏側とは? 長野県須坂市、金田 勝良(かねた かつよし)さん、晃典(あきのり)さん親子 曳家さんは...
古き良き時代の大工棟梁の仕事のスタイルを頑なに守り続ける中村棟梁が建てない家とは?
営業しナイ、行政の仕事はしナイ、気に入らない仕事もしナイ、3ナイ孤高の中村棟梁が建てない家とは? 佐賀県唐津市、中村 武夫(なかむら ...
オーバーマイスターの島崎棟梁に伺った100年もつ家を建てる方法とは?
100年もつ家を建てるには? 島崎 英雄(しまざき ひでお)棟梁 島崎 英雄(しまざき ひでお)棟梁は、富山県の職藝学院でオーバーマ...
冷蔵庫を持たない生活をしていた設計士がつくる家とは?
冷蔵庫を持たない生活をしていた設計士がつくる家とは? 冷蔵庫を持たない生活 拙宅の設計をしてもらった設計士は、冷蔵庫を持たない生活を...
建築用材は乾燥させてから使いますが、葉枯し乾燥ってご存知ですか?
杉の切り旬と葉枯し乾燥 杉は、とりわけ含水率が高く、乾燥が難しいそうだ。 木材の乾燥は、現在では、低温、高温、加圧、高周波の併用...
誰にでも簡単にできる、おいしい「かえし」と「だし醤油」のつくり方
誰にでも簡単にできる、おいしい「かえし」と「だし醤油」のつくり方 ホンモノのいい醤油とみりんを使えば、おいしい「かえし」がつくれること...
中小の醤油メーカーの多くが自社では醤油を仕込んでいないって本当?醤油の近代史
中小の醤油メーカーの多くが自社の蔵で醤油を仕込まなくなった理由とは? 生揚げ(きあげ)醤油とは? 現在、中小の醤油メーカーの多くは、...
再仕込み醤油ってご存知ですか?ヤマロク醤油の鶴醤
再仕込み醤油 濃口や薄口醤油などの一般的な醤油は、大豆と小麦に麹菌を加えてできた麹を食塩水で仕込むが、「再仕込み醤油」は、食塩水の代わ...
祝ラジオ出演、山田脩二さん、カメラマンからカワラマンへ、を語る
カワラマン山田脩二さん、ラジオ出演 2015年5月2日、当財団専務理事の山田脩二さんから連絡があり、翌5月3日にラジオ出演され...
醤油の地域性2、しろ醤油とたまり醤油がある愛知の食文化
醤油の地域性2 たまり醤油としろ醤油 愛知には、たまり醤油としろ醤油という性格が正反対の醤油が生産されている。 濃口醤油や薄口...
意外に知らない塩のことその11、加工助剤って何?イオン交換膜塩の安全性
イオン交換膜塩の安全性と問題点 化学塩?だとか、ミネラルバランス?が悪いとか、何かと批判されるイオン交換膜塩を調べていると、加工助剤?...
意外に知らない塩のことその5、旧専売塩はイオン交換膜塩だけではない⁉︎
塩の専売制を管轄していた財務省のいう塩とは? 財務省が公表する塩需給実績 上記では、塩事業法に基づく登録を受けた業者(製造、...
意外に知らない塩のことその10、溶解度を覚えていますか?塩づくりの原理と技
塩づくりの原理と技 海塩づくりには気候条件の悪い日本では、さいかんとせんごうを組み合わせてつくられてきた。 伝統的な製塩法でつく...